訪問介護とは、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)をします。
通院などを目的とした乗車・移送・降車の介助サービスを提供する事業所もあります。
一方、訪問看護とは訪問看護ステーションから、病気や障害を持った人が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように、看護師等が生活の場へ訪問し、看護ケアを提供し、自立への援助を促し、療養生活を支援するサービスです。
つまり、訪問看護ステーションから専門の看護師等が利用者様のご家庭を訪問し、病状や療養生活を看護の専門家の目で見守り、適切な判断に基づいたケアとアドバイスで、24時間365日対応し、在宅での療養生活が送れるように支援してくれるのです。
また、医師や関係機関と連携をとり、さまざまな在宅ケアサービスの使い方も提案してくれます。
訪問看護は本人や家族が希望し、主治医が必要と判断すれば誰でも年齢に関係なく利用できるのです。
在宅療養というのは利用者と家族を社会から孤立させないようにすることが大切です。
高齢者や障がい者になれば悩みや心配ごとが増えるものですが、何でも相談することや相談できることが重要です。
訪問介護や訪問看護の現場では、女性の働きが大きな部分を占めていますが、高齢化率がさらに上がる傾向にありますので益々そのマンパワーに期待がかかるとともに、マンパワー不足も懸念されるところです。
看護される家族の感謝や、家族的な付き合いの深まりが訪問介護や看護をする人に力を与えてくれる面もありますが、仕事との線引きは難しいところです。
認知症患者の場合は程度にもよりますが、適切な看護を受けて認知症の進行を遅らせる工夫が大切でしょう。